

1日5分の英語論文:豆類がダイエットに効果的?③
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は③日本語でざっくりまとめ: 英語論文を読むうえで最初のステップは ざっくりと理解できるようになることです。 毎日何万件というような研究が発表されている中で、自分の得たい情報が含まれているか否かを判断するスキルが必要だからです。 抄録は基本的に無料で提供されていますが、全文は有料という論文も多いです。 お金も時間も有効に使うためには、抄録を読んで内容をざっくり理解することが重要なの です。 データの解析法など詳細はしっかり理解できなくても良いので、下記のような情報をざっくり掴みましょう。 目的:何を調べた研究なのか 試験デザイン:どのような研究方法で、どんな人を何人対象として、どの位の期間調べたのか 結果:効果があるといえるのか。安全性はどうなのか 結論:この研究から何が言えるのか 取り上げている論文はこちら: Meals based on vegetable protein sources (beans and peas) are mor


1日5分の英語論文:豆類がダイエットに効果的?②
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は②重要単語の解説: 英語論文はフォーマットが典型化しているため、 慣れると必要な情報がどのあたりにあるか大体わかります。 そのため英語が苦手な人でも、 小説なんかを読もうとするよりずっと簡単に英語論文は読めるようになります! 今日は論文を読むうえで重要な単語やフレーズの解説です。 (※個々の論文に使用されている専門用語の解説ではなく、 多くの論文に共通して使用される言葉を中心に解説しています) 取り上げている論文はこちら: Meals based on vegetable protein sources (beans and peas) are more satiating than meals based on animal protein sources (veal and pork) – a randomized cross-over meal test study (2017年1月20日 Food & Nutrition Rese


1日5分の英語論文:豆類がダイエットに効果的?①
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は①タイトルの解説: 論文の書き方を教わる授業では、研究目的と結果が概ね分かるようなタイトルをつけるよう教えられます。 つまり、タイトルを読むだけでその論文の大まかな内容が理解できてしまうんです! Meals based on vegetable protein sources (beans and peas) are more satiating than meals based on animal protein sources (veal and pork) – a randomized cross-over meal test study (2017年1月20日 Food & Nutrition Research誌オンラインより) Meals = 食事 based on = ~を中心とした vegetable protein = 植物性たんぱく質 beans and peas = 豆類 satiating = 満腹効果がある ani


1日5分の英語論文:座っている時間と加齢の関係③
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は③日本語でざっくりまとめ: 英語論文を読むうえで最初のステップは ざっくりと理解できるようになることです。 毎日何万件というような研究が発表されている中で、自分の得たい情報が含まれているか否かを判断するスキルが必要だからです。 抄録は基本的に無料で提供されていますが、全文は有料という論文も多いです。 お金も時間も有効に使うためには、抄録を読んで内容をざっくり理解することが重要なの です。 データの解析法など詳細はしっかり理解できなくても良いので、下記のような情報をざっくり掴みましょう。 目的:何を調べた研究なのか 試験デザイン:どのような研究方法で、どんな人を何人対象として、どの位の期間調べたのか 結果:効果があるといえるのか。安全性はどうなのか 結論:この研究から何が言えるのか 取り上げている論文はこちら: Associations of Accelerometer-Measured and Self-Reported Sedentar


1日5分の英語論文:座っている時間と加齢の関係②
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は②重要単語の解説: 英語論文はフォーマットが典型化しているため、慣れると必要な情報がどのあたりにあるか大体わかります。そのため英語が苦手な人でも、小説なんかを読もうとするよりずっと簡単に英語論文は読めるようになります! 今日は論文を読むうえで重要な単語やフレーズの解説です。 (※個々の論文に使用されている専門用語の解説ではなく、多くの論文に共通して使用される言葉を中心に解説しています) 取り上げている論文はこちら: Associations of Accelerometer-Measured and Self-Reported Sedentary Time With Leukocyte Telomere Length in Older Women. (2017年1月17日Am J Epidemiol誌より) 前回の投稿で、「高齢女性において座っていて運動しない時間の長い/短いが加齢にどう影響するか」というような内容だということがタイトルか


1日5分の英語論文:座っている時間と加齢の関係①
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ の順で英語論文を紹介しています。 今日は①タイトルの解説: 論文の書き方を教わる授業では、研究目的と結果が概ね分かるようなタイトルをつけるよう教えられます。 つまり、タイトルを読むだけでその論文の大まかな内容が理解できてしまうんです! Associations of Accelerometer-Measured and Self-Reported Sedentary Time With Leukocyte Telomere Length in Older Women. Associations = 相関 Accelerometer-Measured=加速度計で計測した Self-Reported=自己申告の Sedentary Time=座っていて運動しない時間 Leukocyte Telomere Length=白血球のテロメアの長さ Older Women=高齢女性 ⇒ つまり、「高齢女性における加速度計および自己申告で測定した座っていて運動しない時間と白血球のテロメアの長