
エビデンス/論文検索
製品開発やマーケティングにおいて自社データを得ようとすると時間やお金がかかる上、なかなか大規模なものはできません。世界中で行われている様々な研究報告データを活用し、効率的に信頼性の高い情報を集めましょう! 納期や料金についてはご相談ください。
♦事例♦
(1) サプリメント開発にあたり、「美肌」などのテーマを元に有効な可能性のある成分と摂取目安量をリストアップ
(2) マカなどのサプリメントマーケティング支援として臨床研究をレビューし、効果が示されている分野と具体的データをリストアップ
(3) 遺伝子検査企業が高リスク者に対して提案する生活習慣改善策の立案支援として、30種類ほどの疾患についてリスクに関連する生活習慣を調査
など

栄養・健康関連の執筆/監修
査読済みの研究報告など信頼性の高い情報を元に執筆監修いたします。
♦事例♦
<監修>社会保険出版社- 生活習慣病予防対策タペストリー「生活習慣病を防ぐ食生活」
<共著>CRC Press- "Clinical Aspects of Functional Foods and Nutraceuticals" 第10章
<監修サポート> PHP研究所- 「からだの中から若返るグリーンスムージー健康法」
<共著>更年期と加齢のヘルスケア- 「サプリメントの現状と今後の方向性~臨床現場からの発信~」
など。詳細はAbout Fumiをご参照ください。

論文などの翻訳/抄訳
2言語に堪能なだけでなく、その分野の知識がないと適切な翻訳はできません。 英語文献の和訳、海外誌投稿のための論文英訳など、何でもご相談ください。
♦事例♦
健康食品素材の有効性・安全性に関するデータベース構築にあたり、執筆委員として6,000件以上の抄録をスクリーニング、500件程度の抄録を作成
など。

栄養/健康分野におけるコンサルティング
栄養/健康関連のビジネスでお手伝いできることがあれば何でもご相談ください!
♦事例♦
(1) ニューヨークのベンチャーにて新アプリ開発に向けたコンサルティング。アンメットニーズを特定するための市場/競合調査や、各国の栄養士市場(規模・教育水準・平均年収など)の調査を行う。
(2) ニューヨークのベンチャーにて食材デリバリーサービスの開発補助。サンプルメニュー2週間分を作成しコストや利益の推算、地域の野菜や果物を取り扱うベンダーとのやり取りなどを行う
(3) 日本でダイエットアプリを展開している企業のアメリカ進出サポート。栄養摂取基準や食生活の違いを考慮したアメリカ版作成の監修
など。

【準備中】PubMed講座
執筆、製品開発、マーケティング…何を行うにしても適切な情報/エビデンスを得ることは最初の一歩です。
ネット検索で参照元不明な情報を引用するのは論外ですが、ニュースやセミナーからの情報であっても、そのヒトの解釈などが加わりニュアンスが変化している可能性があります。
専門家であれば信頼できるエビデンス―研究結果がそのまま報告されている原著論文―を得られる能力は必須です。PubMedというデータベースには毎年65万件以上(過去10年のデータ)の新しい論文が加えられており情報収集に活用しない手はありません。英語は苦手…と敬遠してしまうヒトもいるかもしれませんが、論文は直接的な表現が使用されており、校正もほぼ定型化しているので、少しの学習と練習で抄録程度は理解できるようになります。
是非PubMedを使いこなし、世界中のデータを活用しましょう!