1日5分の英語論文:座っている時間と加齢の関係①
プロが ①タイトルの解説、②重要単語の解説、③日本語でざっくりまとめ
の順で英語論文を紹介しています。
今日は①タイトルの解説:
論文の書き方を教わる授業では、研究目的と結果が概ね分かるようなタイトルをつけるよう教えられます。
つまり、タイトルを読むだけでその論文の大まかな内容が理解できてしまうんです!

Associations = 相関
Accelerometer-Measured=加速度計で計測した
Self-Reported=自己申告の
Sedentary Time=座っていて運動しない時間
Leukocyte Telomere Length=白血球のテロメアの長さ
Older Women=高齢女性
⇒ つまり、「高齢女性における加速度計および自己申告で測定した座っていて運動しない時間と白血球のテロメアの長さの相関」
「加速度計」というのが具体的にどんなものか分からなくても、
自己申告だけでなく、何かしら客観的な方法でも座位時間が測られたことは分かりますよね。
「白血球のテロメアの長さ」というと難しく聞こえますが、加齢・長寿の指標ということさえわかれば十分です。
これで、この論文が
「高齢女性において座っていて運動しない間の長い/短いが加齢にどう影響するか」ということを調べた研究なんだなということが分かります。
※本ブログは最新の英語論文の紹介、英語論文を読むスキル育成のサポートを目的としており、論文の内容自体について著者の賛否は示しておりません。
健康・ヘルスケアの分野はまだ発展途上です。例えば●●が減量に有効だとある研究で示されていたとしても、別の研究では何の効果もないと示されていることは非常に多いです。一つの研究結果だけで判断するのではなく、複数の研究を読み総合的な判断をしてください。